突然、トイレのレバーハンドルをまわしても水が流れなくなったら誰でも焦ることでしょう。いつものように用をたしてトイレのレバーハンドルをまわした感触が違ったかもしれません。何が起こったのか理解できずに立ちすくんでしまうかもしれません。しかし必要以上に心配する必要はありません。「トイレの水が流れない」「水が出ない」ケースは、「トイレの水が止まらない」ケースよりよっぽど対処しやすいものです。では順を追って確認していきましょう。
バケツで水を流し入れる
まず用をたした後に水が流れないことに気付いたとしたら、汚水が便器にたまっていますよね。家族に相談するにしても、水道業者を呼ぶにしても、汚水がたまったままだと気になるはずです。
一般的にはトイレタンクからの水が流れないと、便器にたまった汚水は流せないと思われていることが多いのですが、実はそんなことはありません。トイレがつまっていなければ、例えばバケツで水をくんで便器に流し込めば、汚水は押し出されるようにして流れていきます。バケツ1杯では流しきれないかもしれませんが、その場合でもバケツ数杯分の水を流し入れれば、便器内の水はかなりきれいな水に入れ替わるはずです。
トイレタンクのフタを開けて原因を探す
トイレタンクのフタを開けたことがない方も多いかもしれませんが、基本的にただのフタです。陶器のフタの場合は落として割らないように気をつけましょう。手洗い器つきのタンクの場合は、裏で金属管、蛇腹ホース、ゴムホースなどと繋がっているケースがあります。ナットやバンドで固定されている場合は、破損させないように取り外す必要があります。最近の新しいタイプのトイレタンクであれば、手洗い器つきのタンクであってもフタを垂直に持ち上げれば外れる開けられることがほとんどです。トイレタンクのフタを開けてみたときに、タンク内に水がある場合とない場合で対処方が変わります。
なお、トイレタンクの構造や仕組みについては、「トイレタンクの種類、構造とその仕組み」も参考にしてください。
トイレタンク内に水がたまっている場合
トイレタンク内に水があるということは、「水はあるのにレバーハンドルをまわしても流れない」ということです。レバーハンドルをまわしても排水されない原因は、当然レバーハンドルからフロートバルブまでのどこか途中で不具合が起き、フロートバルブを正しく持ち上げられなくなっているわけです。レバーハンドルからフロートバルブまでの間の各パーツを点検し、不具合を修正しましょう。
タンク内の鎖
レバーハンドルのアームの動きをフロートバルブに伝える鎖に不具合がないかチェックしましょう。トイレタンクに水がたまっているのにレバーハンドルをまわしても水が流れない場合、タンク内の鎖が外れていたり、鎖が劣化して切れている可能性が高いです。
鎖が外れていた場合
鎖が外れていた場合、タンクの底から鎖を拾い上げて、レバーハンドルのアームに掛けなおしましょう。掛けなおしたら、レバーハンドルをまわしてみて、フロートバルブがしっかりと持ち上がり水が流れるようになったか確認しましょう。
鎖が切れていた場合
鎖が切れていた場合は、鎖だけ交換することもできますが、鎖が劣化して切れたのであれば、同様にフロートバルブの劣化も激しいはずです。フロートバルブは消耗品ですので、これを機にフロートバルブごと交換するのがよいでしょう。
全体の変形や融着・摩耗に注意
ただし、もし長年メンテナンスせずに使い続けてきたトイレの場合、トイレタンク内の各パーツは相当に劣化していて、それぞれ微妙に変形していたり、パーツごとが融着・摩耗している可能性があります。その場合、今まで使えていたのは全体が同時に劣化、変形等していったからであり、鎖であれフロートバルブであれ、一部のみ新しいパーツに取り換えると全体のバランスが崩れ、うまく機能するようにセッティングするのがとても難しいケースがあります。
一部パーツを自分で交換する場合は、交換後の新しいパーツで機能することが確認できるまで、交換前の古いパーツは捨てずに取っておきましょう。外す時も、「もしかしたらまた付け直して使うかもしれない」ことを前提に、破損させないように丁寧に外しましょう。
鎖が切れた場合の応急処置
鎖が切れていた場合、少なくとも新しい鎖を買うか、通常鎖もセットでついてくるフロートバルブを買うかして交換が終わるまでトイレが使えません。毎回トイレタンクを開けて、タンク内の水に手を突っ込んで手動でフロートバルブの開閉を行うのも面倒です。
もし新しい鎖やフロートバルブをホームセンターなどで入手するまでに時間がかかるようであれば、切れた鎖をヒモ状の何かで結んで応急処置としましょう。レバーハンドルがまわされ、鎖にテンションがかかり、フロートバルブを引き上げて排水される、この一連の流れに耐えられるだけの強度があれば問題ありません。ビニール状のヒモでも、たこ糸でも、条件を満たすものであればよいのです。鎖の形状をよく確認して、どのようなものであれば繋ぎ留めやすいかよく考えて素材を選びましょう。
トイレタンクに水がたまっていない場合
トイレタンクに水がないということは、どこかのポイントで給水が止まっているということを意味します。どこかのポイントといってもそういくつもありません。
止水栓が開いているか
「水が出ない」トラブルの原因で、意外と多いと言われているのが「止水栓が閉まっていた」というパターンです。そうそう止水栓を開閉する機会はないですが、子供のいたずらで閉まってしいたとか、設備の点検で来た業者の誰かが止水栓を閉めたまま帰ったとか、あとは自らトイレの修理をして止水栓を閉めたのを忘れ、いざトイレを使う時に「あれ、水が流れない」と慌てるケースなどがあります。
止水栓は、トイレタンクの脇に設置されているものがまずひとつ。戸建てであれば通常屋外に、集合住宅であれば通常玄関を出たスペース周辺に設置されています。水が流れないことに気づいたら、まず止水栓のことを思い出しましょう。
断水していないか
そもそも水が来ていない、ということも無きにしも非ず。トイレ以外の蛇口をひねって、水が来ているか確認しましょう。近くで工事がある場合などは、あらかじめ工事の日程と断水の時間帯を通知するチラシが配布されているはずです。もしチラシを見た覚えもなく、水が来ていないようであれば、住まいの地域を管轄する水道局や水道課に問い合わせてみましょう。
ボールタップが正常に動作しているか
断水もしておらず、止水栓が閉まっていないとすれば、水はすぐそこまで来ているということです。トイレタンクへの給水をコントロールしているのがボールタップですので、ボールタップが正常に動作していない可能性が非常に高くなります。チェックしてみましょう。
ボールタップが壁に引っかかている
ボールタップがトイレタンク内の壁に引っかかって動かなくなっていた場合、トイレタンクに水が無くなっている原因はボールタップであったとわかります。通常ボールタップは設定された水位まで戻るはずのものですが、何かのはずみでトイレタンク内の壁に引っかかることも実際にあります。この場合は、本当にはずみで引っかかっただけであれば、ボールタップを一度手で押し込んで元に戻せば、給水されて元通り動くようになることがほとんどです。
もし手で押し込んで一時的に使えるようになったが、しばらくするとすぐにまた引っかかってしまうような場合は、ボールタップ自体が安定していないのかもしれません。ボールタップの支持棒が、ピストンバルブ側にしっかりとねじこまれているかを確認しましょう。緩んでいるようであればしっかりと締め直します。
ボールタップの支持棒が緩んでいるわけでもなく、タンク内の壁に引っかかるようになった場合、ボールタップの支持棒をペンチなどで曲げて壁に当たらないように調整することもできます。トイレタンク内の構造は意外とシンプルです。特にボールタップはスムーズに浮力を受けて浮き沈みできればよいわけで、支持棒を曲げて調整してもしっかり機能すれば全く問題ありません。曲げすぎて折らないようにだけは注意を払いましょう。
防露タンクの場合の注意点
タンクの種類のひとつに、結露を防ぐ機能を持たせてある防露タンクというタイプがあります。最近の防露タンクは、陶器のタンクの中に樹脂製のタンクを入れた二重構造になっています。一方で古いタイプの防露タンクは、陶器のタンクの内側に発泡樹脂層の膜を張った構造になっています。陶器のタンクと、発泡樹脂層の間には空気の層があり、この部分が断熱効果を持つため防露効果を発揮するわけです。しかしこの古いタイプ防露タンクは時間の経過とともに、空気の層に水が入ってふくれたり、発泡樹脂層が剝がれたりします。それがボールタップに接触し、圧迫するなどしてボールタップの上下動を邪魔する場合があります。
発泡樹脂層が邪魔をしてボールタップの動きを阻害する場合の対処法としては、まずボールタップの支持棒を曲げて浮玉が発泡樹脂の膜に触れないように調整することです。張り出した発泡樹脂層を避けるようにボールタップの支持棒を曲げた上で動きを確認し、ナットを締め直してください。もうひとつの方法が、発泡樹脂層に添え木のようなものを当てて元の位置まで押して固定する方法です。水道用塩ビ管などが素材としては最適です。ホームセンターで数百円程度で購入出来ますので、丁度いい長さにカットして使いましょう。
支持棒を曲げた程度では直らない程に発泡樹脂の膜がふくれていたり、塩ビ管を使っても発泡樹脂層を元の位置に固定できない場合には、発泡樹脂の層をはがし取る以外に方法はありません。発泡樹脂の膜をはがすと防露効果が無くなりますが、トイレタンクとしての機能には全く支障ありません。防露効果がどうしても必要な環境の場合は、タンクそのものの交換も見据えてプロに相談することをおすすめします。
ボールタップが下がらず止まっている
トイレタンク内の水が排水されたのにも関わらず、水位の低下に合わせてボールタップが下がらずに止水するポジションで止まったままになっていることがあります。これはボールタップや支持棒の問題というよりも、水位に合わせてボールタップを上下させる機能を持つピストンバルブ周辺の固着が疑われます。
ピストンバルブに水アカがついていたり、ピストンバルブまわりがさび付いているなど、ボールタップの上下の動きを阻害するものが無いか確認しましょう。水アカ等、付着しているものを取り除き、KURE5-56などの防錆潤滑剤をスプレーしてみましょう。これらを行った上で、ボールタップから手を離した時にボールタップが下に下がってトイレタンクへの給水が始まればピストンバルブまわりのメンテナンスはひとまず成功です。あとはトイレタンクを水で満たした後に何度かレバーハンドルをまわして排水を繰り返し、スムーズに排水と止水ができていれば完了です。
ピストンバルブを磨く
ピストンバルブまわりのメンテナンスを行っても効果が無くボールタップが上がったままになっている場合、ピストンバルブを取り出して磨いて戻す、という方法もあります。もしピストンバルブに付着した汚れがひどく、それを落とせれば元通り動く可能性が高ければピストンバルブを取り出して磨く作業を行う価値はあるでしょう。
注意点としては、もし長年メンテナンスせずに使い続けてきたトイレの場合、全体が徐々に劣化し、場合によっては歪んだり変形したりしていて、一つ外すとうまく元に戻せなくなるということがあります。ちょっとした調整ならそういった影響が出ることは少ないかもしれませんが、ボールタップをはずし、ピストンバルブを取り出し元に戻すとなると、トイレタンクの使用年数によってはかなり厳しい作業になる可能性があります。「ピストンバルブを外し、磨いて戻して、ボールタップを元に戻す」なんて簡単な作業に聞こえますが、意外とプロでもてこずることのある作業です。もし取り掛かる場合には、場合によっては元通りに戻せなくなることもあり、最悪の場合プロに任せることも視野に入れて、それでも自分でやってみる、くらいの姿勢で取り組んだ方がよいでしょう。
- 止水栓を閉めます。通常トイレタンクから延びている給水管の途中にある止水栓をマイナスドライバー等で回し、タンクへの給水を止めます。そのうえで、レバーハンドルを回してタンク内の水を抜きます。
- 給水管袋ナットをウォーターポンププライヤー等の工具を使ってはずします。このナットを緩めると、給水管がトイレタンクから外れるようになります。中にフィルターなどの部品が入っていることもあるので、紛失しないように注意しましょう。作業ごとにスマートフォンなどで写真を撮っておくと安心です。
- トイレタンク側の締め付けナットも、同様に工具を使って外し、タンクの内側のボールタップを引き抜いて取り出します。
- ボールタップが外れたら、タンク側に近い方のネジをはずします。蝶ネジのタイプであればペンチなどではさんで外しましょう。プラスねじならドライバーを使ってまわして外しましょう。
- アームを横に引き抜きます。そして中に入っているピストンバルブを引き抜きます。
- 取り出したピストンバルブを、耐水サンドペーパーで磨いて、水アカなどの汚れをきれいに落とします。
- ピストンバルブをボールタップに、外したのとは逆の手順で戻して作業完了となります。
止水栓についての豆知識
止水栓については「止水栓の開け方、閉め方、調整方法」でも詳しく解説していますが、ここでは抜粋して豆知識的な内容を紹介します。
屋外の止水栓(元栓)
止水栓は家の敷地内に数カ所あります。まず家の外にある止水栓が元栓と呼ばれる止水栓です。これは水道メーターボックスの中にあります。サイズはいろいろで、車のハンドルのように回すタイプと、指でつまんで回すタイプがあります。どちらも時計回りに回すと水は止まります。特につまんで回すタイプの注意点としては、普段あまり回さないバルブなので、固くなってなかなか回らないことが多いです。ペンチなどを用意しておくと、固くなっていた場合でもスムーズに回すことが出来ます。完全に水を止めるには、最後までしっかりと硬くなるまでバルブを回しましょう。
屋内の止水栓
屋内の止水栓はトイレ、洗面台、浴室、台所など、水まわりの全ての箇所に設置してあります。家の外の元栓を閉めてしまうと家中のすべての水が止まってしまいます。そのため、各箇所に水を止められるよう、止水栓が設置されているわけです。屋内に設置してある止水栓は大きく分けて2種類あり、ハンドル式と、マイナスドライバーで回すタイプがあります。
トイレの止水栓
通常はトイレタンクの横に、壁の中からトイレタンクに接続する給水管がむき出しになっています。その給水管の途中に、止水栓が設置されています。
ウォシュレットを使用している場合は、もともとの止水栓に分岐金具が付いており、そちらにも止水バルブがあります。ウォシュレットのバルブと止水栓を間違えないように注意しましょう。 時計回りに硬くなるまで回してください。
台所の止水栓
台所下の扉を開けると突き当たりに2本のパイプが見えます。向かって右側が給水管(水)、左側が給湯管(お湯)になります。いずれも床下から蛇口に接続してあり、途中に止水栓が設置してあります。こちらも大きく分けて2種類あり、ハンドル式と、マイナスドライバーで回すタイプがあります。時計回りに硬くなるまで回すと止水できます。
台所下の扉分けて給水管、給湯管が見えない場合があります。台所の下の扉を開けてシンクからねずみ色の排水管が見えるものの、その他には何も見当たらない場合には、点検のための扉(点検口)やパネルが設置してあります。扉を開けると給水管と給湯管がみえてきます。真ん中あたりに止水栓が設置してあります。時計回りに硬くなるまで回すと止水できます。
洗面台の止水栓
洗面台の止水栓は、台所の止水栓とよく似ています。洗面台下の扉を開けると給水管、給湯管が見えてきます。真ん中あたりに止水栓が設置されています。こちらも時計回りに硬くなるまで回すと止水できます。
浴室の止水栓
浴室内の止水栓は蛇口本体に設置してあります。蛇口の根元に4水バルブが設置してあります。向かって右側が水、左側がお湯になります。時計回りに硬くなるまで回してください。
トイレの水が流れない場合の対処法まとめ
トイレの水が流れない場合の原因の検証と、原因ごとの対処法を解説しました。トイレがつまったケースよりも大掛かりな道具が必要なく、自分でできる範囲もそれなりにあります。一部、ピストンバルブの脱着をする作業については、トイレタンクが古ければ古いほどスムーズに元に戻せない可能性が高まります。十分に注意して作業に取り掛かりましょう。またできるところまでやってみて、無理そうならあきらめてプロに任せた方が結果的には時間、手間、費用の削減になることもあります。難しそうであれば無理せずプロに相談してみましょう。