プロが教える洗面台の水漏れの直し方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

水まわりのトラブルと聞くとトイレや浴室、キッチンが思い浮かぶものですが、洗面台も意外とトラブルの多い箇所です。そして油断すると思いのほか大掛かりな工事が必要になるのが洗面台まわりなのです。洗面台の水漏れは、蛇口やSトラップで起こります。ここでは自分で直す場合の手順や、蛇口の交換方法を解説します。ぜひ参考にしてください。

洗面台に設置してある蛇口は一般的に10年前後で様々なトラブルが起き始めます。蛇口の先から水漏れするようになったり、蛇口のハンドルが固く回しづらくなったり、強い力で締めないと蛇口の先から水がぽたぽたと垂れるようになったり、水の出が悪くなったり、シャワーホースが引っ張り出せなくなったり。そういった様々なトラブルが起きるようになります。

そんな時に、蛇口の部品だけを交換すれば直るのか、蛇口本体ごと交換したほうが良いのか、一般の方には判断が難しいのではないでしょうか。仮に蛇口の部品だけで直る時も、今設置されている蛇口のメーカー名や品番を調べた上で、在庫があれば購入して自力で直せる場合もあります。しかし10年以上前に施工した蛇口は、既にモデルチェンジしていて多くの場合全く同じ品番は存在せず、既に適合する部品自体が作られていないことも珍しくありません。

ちょっとした水漏れであれば費用を抑えてパッキンを交換するくらいで直したいところですが、10年使っている蛇口であれば、本体ごと交換した方が長い目で見たときには経済的と判断できるケースも多々あります。そこでここでは蛇口のこまごまとした修理の仕方から、蛇口本体の交換方法までを解説していきます。

洗面台の排水パイプからの水漏れ

洗面台の下には給水管、給湯管、排水管があります。そのうちの排水管(排水パイプ)の継ぎ目から水漏れしている場合の直し方を解説します。

排水パイプの継ぎ目から水漏れが起こっている場合、その接続部分に入っているパッキンが劣化・老化している可能性が高いです。この場合、排水パイプを分解してパッキンを新しいものに交換する必要があります。Sトラップ継ぎ目であっても、真っ直ぐな排水パイプの継ぎ目であっても作業内容は同じです。

事前準備

Sトラップや排水パイプを分解すると、トラップにたまっている水が垂れたり汚れが飛び散る可能性があります。汚れてもよいシートなどをトラップの下に敷いた上で、できればバケツや桶などを下に置いて水や汚れを受けられるようにしてから作業に取り掛かりましょう。水と一緒にヘドロ状の汚れも落ちる可能性がありますので、ポリ袋などをバケツや桶にかぶせておけば、ポリ袋にたまった水と汚れをそのまま捨てることができます。

ナットを緩めて分解する

Sトラップや排水パイプは手で取り外すことができ、取り外すために特別の道具は必要ないことがほとんどです。手の力ではナットが回らない場合は、スパナやモンキーレンチを使用しましょう。本体のパイプを片手で固定して、もう片方の手でナットを回します。Sトラップであれば通常3か所で接続されています。排水パイプの組み方は各家庭で様々ですので、自宅の配管の状態をよく確認しながら進めましょう。

新しいパッキンに交換する

パッキンはホームセンターなどで購入できます。パイプの太さによって適合するパッキンが異なりますので、もともと使用していたパッキンをホームセンターに持参し、適合するタイプを確認して購入するようにしましょう。Sトラップ、排水パイプを分解したのと逆の手順でもとに戻し、水漏れが止まったかを確認しましょう。

自己融着テープを使う

ここまでは排水パイプを分解し、パッキンを交換する方法を解説しましたが、分解・組み立ての自信がなかったり、適合するパッキンを買ってくることが面倒に感じる方もいるでしょう。そんな方には、自己融着テープを使った補修をおすすめします。

自己融着テープとは

通常はテープをパイプなどに巻きつけた時、重なった部分にほんの少し空間ができます。しかし自己融着テープの場合は、時間が経つとテープの「粘着層」のブチルゴムが少しずつ流れて、ほんの少しできた空間を埋め尽くす性質を持っています。空間を埋め尽くすことにより、水の通り道を無くします。

参考:テープの歴史館 第6章 合成高分子がもたらした転機 自己融着テープ(1)

自己融着テープの使い方

水漏れしている排水パイプの接続部分周辺の汚れをよく落とし、水分を拭き取ります。そして自己融着テープの裏紙を剥がしながら、排水パイプに巻きつけていきます。ポイントは、巻きつけるときにテープの長さが2~3倍になるくらいに引っ張りながら巻きつけること、2周目以降は、最初に巻きつけたテープの上から、テープの幅の半分くらいが重なるように巻きつけることです。この巻きつけ方をすることによって、重なったテープ同士が隙間なく融着し、水や空気を通さなくなります。

ナットのわきの部分は凹凸があるので、指や爪で押さえながら排水パイプやナットとの間に隙間が可能な限りできないように巻きつけるようにしましょう。水漏れしていたナットの端から、両サイドに2~3センチ分くらい巻きつけたらテープを切り、全体を上から押さえてよく密着させます。5分程度経過すれば、融着テープ同士が融着し、テープが一体化します。

自己融着テープは、テープ同士は融着しますが、接着剤などは塗布されていないため剥がしてもべたつくこともありません。大変便利なテープなので、手元に1本常備してもよいでしょう。

金属が腐食した部分からの水漏れ

洗面台の下の排水管は、プラスティック製か、金属製です。金属製の場合、設置から長い時間が経過するとどうしても腐食してきます。塩素系の洗浄剤や、錠剤タイプの洗浄剤を多用していると、場合によっては排水パイプに穴が空くこともあります。

金属製の排水パイプの腐食部分から水漏れが始まった場合、応急処置的に自己融着テープでしのいだりせず、腐食しているパイプを交換しましょう。穴が開くほど腐食しているパイプをそのまま使用することは、重大な漏水事故の危険性が常につきまとうからです。

ナットを緩めて排水パイプを取り外し、適合するパイプと入れ替えます。適合する排水パイプの選択や、どの範囲で排水パイプを入れ替えた方がよいかなどは、できればプロに任せた方がよいですが、取り外したパイプをホームセンターなどに持ち込んで店員に相談しながら検討してもよいでしょう。

洗面台の蛇口の種類

現在、水道蛇口は様々なタイプが販売されています。同じ家庭内でも水まわりの箇所によっていろいろな種類の蛇口が設置されています。使い方に応じて適材適所で設置されているはずです。それらの様々なタイプをひっくるめて蛇口と呼ばれますが、正確には水栓です。

家庭で使われている水栓は、大きなくくりで分類すると「単水栓」「ツーハンドル混合栓」「シングルレバー混合栓」「サーモスタット混合栓」の4種類です。洗面台には「ツーハンドル混合栓」「シングルレバー混合栓」が設置されていることが近年では多いため、この2種類に絞って解説します。

ツーハンドル混合栓まわりの水漏れ

ツーハンドル混合栓とは、お湯用のハンドルと水用のハンドルの2つのハンドルがあり、それぞれのまわし具合によって水量や温度を調整するタイプの水栓です。水栓の仕組みは単水栓と同じなので、単水栓のメンテナンスができればツーハンドル混合栓のメンテナンスも容易にできます。ここで使用する工具は、マイナスドライバー、プラスドライバー、ペンチです。

ツーハンドル混合栓の三角パッキンの交換

洗面台で水を使うたびにハンドルのところが水浸しになる、このような症状を経験したことのある人も多いでしょう。原因は、ハンドルの下からの水漏れです。単水栓の場合も同じ手順となりますが、水栓の三角パッキンを交換すると直ります。

  1. 蛇口に向かって右側のハンドルが水です。ハンドルの中央には青い印があります。これを色ビスと呼びます。蛇口に向かって左側のハンドルがお湯です。ハンドルの中央には赤の色ビスがあります。この印の部分はキャップになっています。すき間にマイナスドライバーなどを引っ掛け外して下さい。
  2. 色ビスを外したら真ん中にネジが見えるはずです。多くはプラスドライバーで回すタイプです。片手でしっかりハンドルを押さえて反時計まわりに回します。ネジが固くてまわらないときは、ネジがなめないように気を付けながらドライバーを押し付けながら回すようにしましょう。蛇口が設置されてから長い時間が経過していると固着していますが、一度動き始めればあとは楽に回せるようになります。ドライバーのサイズは、ネジ山より小さなものを使うとねじ山をつぶしてしまうので注意しましょう。
  3. ネジが外れたらハンドルを外します。ハンドルは上に持ち上げたら外れるはずですが、長年ハンドルを外してないと固着して簡単に外せないことがあります。ハンドルの下から工具で叩くなどして、少しでも動き始めたら手で上に持ち上げれば簡単に外せるようになります。ハンドルの裏にはアダプターのようなプラスティックの部品が付いている場合があります。気づかず引き抜くと、途中で落ちて排水口に落ちてしまうことがありますので、ハンドルを引き上げるときには十分注意して引き上げましょう。
  4. パッキン押さえを工具を使って緩めて外します。パッキン押さえを外すと見える三角パッキンを上に引き抜きます。
  5. スピンドルの軸をまわし、パッキン受けが上がってきたところで、パッキン受けを抜き取ります。スピンドルが指でまわらないときは、ハンドルをはめた状態に戻して回すと楽に回ります。
  6. 三角パッキンとパッキン受けを新しいものに交換し、外したのと逆の手順で組みなおせば作業終了です。

ツーハンドル混合栓のコマパッキンの交換

ハンドルを強く力を込めて閉めても水がポタポタ垂れることがあります。この症状は、水栓の中のコマパッキンが摩耗・老化していることが考えられます。コマパッキングを新しいものに交換すれば通常は直ります。

「コマパッキン」は三角パッキンとパッキン受けを外し、スピンドルを取ったところに入っている部品のことです。コマパッキンは、給水管からの水圧を受け止めている部品です。したがって、コマパッキングを交換する作業では、止水栓を閉める必要があります。止水栓を閉めた上で、三角パッキンを交換する手順を踏んで、さらにスピンドルを外していく流れとなります。

  1. まず止水栓を閉めましょう。どの止水栓を閉めるかですが、「台つき水栓」なら、シンクの下にある止水栓を閉めることで作業に入れます。洗面台の場合は「壁つき水栓」であることは稀かと思われますが、もし洗面台まわりに止水栓が見当たらない場合は家全体の止水栓、つまり元栓を閉めることが必要です。止水栓はハンドルタイプとマイナスドライバーで回すタイプがあります。いずれも時計回りに回すと閉まります。止水栓を閉めたら、水、お湯のハンドルを回してみて、水が出ないのを確認してから作業をはじめましょう。
  2.  三角パッキングの交換で行った手順を踏んで、キャップやネジ、ハンドル、パッキン押さえ、三角パッキン、パッキング受けを外しましょう。さらにスピンドルを外します。スピンドルは軸を回していくと外れます。スピンドルが固着していて手で回せない場合は、ハンドルをかぶせて回せば楽に回して外すことができます。
  3. スピンドルが外れたら中にピンが立っいます。このピンは摘んで持ち上げると外せます。コマの様な形状をしていることからコマと呼ばれています。コマパッキン、場合によってはコマ自体を新しいものに交換します。交換したらスピンドルを差し込み、しっかりと締めます。

以降は分解したのと逆の手順でハンドルを組み立てます。最後に止水栓を開け、水漏れが起こらないことを確認して作業完了です。

参考:止水栓の開け方、閉め方、調整方法

ツーハンドル混合栓のスピンドルの交換

ハンドルを回しても回しても空回りして水が止まらなくなることがあります。また、ハンドルをひねると「キィー」と音がするのが気になることがあります。これらはスピンドルが摩耗していることが原因と考えられます。コマパッキンの要領と同じように、止水栓を閉め、ハンドル部を分解し、スピンドルを回して取り外し、新しいものに交換しましょう。

尚、組み立てる時にスピンドルをあまり強く締めすぎるとハンドルを回す時に硬くて回しずらくなります。適度な強さでスピンドルを締める必要があります。上手く調整しながら組み立てましょう。

ここで交換方法を解説した各種のパーツ(ハンドル、スピンドル、コマパッキン等)は、セットになって売られています。ツーハンドル混合栓の場合、水洗まわりからの水漏れを確認したときには、全体的に経年劣化しているはずですので思い切ってセットになっているパーツ全てを交換するのも手です。

シングルレバー混合栓まわりの水漏れ

シングルレバー混合栓とは、水を出したり(吐水)、水を止めたり(止水)、温度を調節したりすることが1つのハンドルでできるタイプの水栓です。吐水・止水・温度調節をを頻繁に行う洗面台や台所では広く使われています。

シングルレバー混合栓の仕組み

レバーの動きが水栓の内部にあるカートリッジに伝わり、吐水・止水・温度調節を行うようになっています。一般的にはハンドルを上に持ち上げると吐水し、下に押し込むと止水します。かなり古いタイプだと、上下が逆のことも稀にあります。しかし地震でモノが落ちてレバーハンドルを下に押し込んだり、ネコなどのペットがレバーの上に乗ったり、下に押し込んで吐水するタイプだとそういったアクシデントによって水が出しっぱなしになる危険性があります。よって、今ではハンドルを上に持ち上げて吐水するタイプが一般的です。

シングルレバー混合栓の種類

大きく分類すると、洗面台水栓、壁つき水栓、台つきキッチン用水栓、壁つきシャワー水栓などがあります。シングルレバー混合栓では1つのハンドルで温度調節を行うため、レバーの位置を確認し損ねて蛇口を開くと、水だと思ってたら熱湯がでてきた、逆にお湯だと思ってたら冷水が出てきた、ということもあります。洗面台であれば大した問題にはなりませんが、浴室、特にシャワー利用時だと危険です。そういった理由でシングルレバー混合栓は浴室では徐々に使われなくなっています。

カートリッジの交換

ワンレバー混合栓で、ハンドルを閉めても蛇口の先からポタポタ水がたれる、本体の継ぎ目から水漏れする、あるいはハンドルが固くなって使いづらい、などの症状が起きた場合には、カートリッジの交換が必要です。カートリッジの交換は、一般の方が自力で行うのは控えた方がよい作業です。その理由はメーカーや機種によってカートリッジが異なること、そしてカートリッジの種類によって分解方法や取り付け方が異なる上、専用の工具が必要となるからです。蛇口が古いとカートリッジが生産中止となっている、在庫がない、という問題も起こります。

また長年使用した蛇口の修理でカートリッジのみ交換しても、その後別の箇所から新たに水が漏れ始めるという事例が多発するため、大手メーカーでも使用年数10年を超えた蛇口については、カートリッジ交換ではなく蛇口本体の交換を強く推奨されています。費用はカートリッジ本体が3,000~6,000円程度、そこに基本料金や工賃等が加算されるため、それなりの出費になります。しかしワンレバー混合栓の宿命ともいえますので、ワンレバー混合栓で水漏れなどの不具合が起こった場合には早めに交換してしまった方がよいでしょう。

蛇口本体を交換するときの手順

今設置されている水栓はどのようなタイプの水栓でしょうか。もしツーハンドル混合栓で、使い勝手が悪いと感じるようになってきた場合、ワンレバー混合栓に取り換えてみてもよいでしょう。お湯と水の配分を保つことができるので、いちいち水、お湯それぞれのハンドルを調整して温度を確かめる必要がなく、レバーひとつで調整できます。また吐水・止水の操作がレバーの上下だけで済むため、水やお湯を出しっぱなしにすることも減って節水、節約効果も期待できます。

またワンレバー混合栓で本体周辺から水漏れが発生した場合、カートリッジの交換が必要であると解説しました。カートリッジの交換は専用の工具が必要であったり、同型のカートリッジが既に廃番であったり手に入りずらかったりと、素人が手を出すのはリスクのある作業です。また交換後にすぐ別の部分から水漏れが発生するリスクもあり、それならワンレバー混合栓ごと新しいものに交換した方が早く、安く済む、という結論に至ることもあります。

特に、今設置されている水栓が10年以上使っているものであれば、混合栓ごと交換した方がよいでしょう。水漏れしている混合栓を部品交換でしのいでも1万~2万円程度はかかります。混合栓本体を交換した場合、3万~4万円ほどになります。部品交換でしのぐ費用にもう少しプラスするだけで、またそこから10年程度は安心して使えるようになります。

以上のような観点から、蛇口本体を新しいものに交換するときの手順を解説します。

台つきツーホール混合栓の交換

ここでは洗面台の水栓として最も一般的に普及していると思われる台つきツーホール混合栓の交換方法を解説します。壁から給水管、給湯管が出ているものではなく、洗面台の台の上に混合栓が設置されているタイプです。「ツーホール」というのは2つの穴、ですので、給水管、給湯管の2本と接続しているタイプのことをいいます。

  1. 洗面台下の止水栓が二つあります、向かって右側が水、向かって左側がお湯の止水栓で。両方とも閉めて給水を止めます。また、給水管を外したときに水がたれる可能性があるので、下にビニールシートなどを敷き、バケツや桶などを用意しておきましょう。
  2. 水、お湯共に給水が止まったことを確認したら、止水栓上のナットを緩めて外します。このナットを外すと、給水管が外れます。外れた給水管についているパッキンは外し、ナットはそのままにしておきます。
  3. 次に洗面台下から仰向けになり上を見ると蛇口を固定しているナットが見えるはずです。このナットを緩めて外し、座金、パッキンも外します。水側、お湯側ともにそれらのパーツを外し終えれば、混合栓は持ち上げるだけで外れるようになります。
  4. 新しい混合栓に台座シートを入れてから、洗面台の穴に差し込んでセットします。
  5. 洗面台の下から、パッキンと座金を差し込んでナットを締めて固定します。このとき締めすぎると陶器の洗面台が割れる可能性があるので注意しましょう。混合栓を上下左右に力を入れて動かない程度に締めつけられていれば大丈夫です。
  6. 次に給水管と給湯管に混合栓を接続します。ナットが残ったままになっている給水管に、パッキン類をはめ込んでから、ナットを締めつけていきます。このとき、パッキンは新しい混合栓に付属してきたものを使いましょう。
  7. 止水栓の上から混合栓本体の水とお湯の管にまで距離があり届かない場合、フレキ管などを使い上手く接続させる他ありません。フレキ管はホームセンター、管財店で購入出来ますが、予め寸法を測っておき、足りないことが明らかであれば最初から用意しておきましょう。接続できたら完成です。止水栓を開けて正常に吐水、止水ができ、水漏れがないことを確認して交換作業完了となります。

水を出す蛇口レバーとシャワーヘッドが別々のタイプ

洗面台に向かって右側のレバーが水やお湯を出す蛇口レバーになります。向かって左側がシャワーヘッドでジャバラホースになっており、引っ張るとヘッドが伸び縮みします。

このタイプの蛇口交換は少し難易度が高いので、交換前に必ず取扱説明書を読んで作業を行ってください。取扱説明書には初めての方でも分かりやすいように図面やイラストが記載されています。

まずは洗面台下に止水栓が二つあります、向かって右側が水、向かって左側がお湯、両方とも閉めます。水、お湯共に止まったか確認したら、止水栓上のナットを両方とも回し外します。この時、止水栓上に何か縦長のナットがあり、その上に給水ホースが繋がっているタイプがあります。この縦長の金具を逆止弁と言います。

逆止弁とは

逆止弁とは、気体用や液体用の配管に取り付けておき、流体の背圧によって弁体が逆流を防止する形で作動する構造にした弁です。簡単にいうと逆流防止のための弁です。チェックバルブやチャッキと言われることもあります。

もし今設置されている水栓が10年以上ノーメンテナンスで使ってきたものであれば逆止弁も外して交換しましょう。新しい蛇口を購入した箱の中に一緒に入っていることもあり、入っているのであればそれを使いましょう。入っていなければホームセンターや管材店で購入出来ます。また、逆止弁を取り付けず、止水栓上から給水管を直接接続させても現実的にはほとんど問題はありません。

洗面台下に頭を入れて蛇口の裏側からナットを回し外します。この時蛇口レバーとシャワーヘッド両方のナットを回して外しましょう。ナットを外したら洗面台上の蛇口を持ち上げたら蛇口は外れます。新しい蛇口を取り付けましょう。新しい蛇口の取り付けはもともとあった場所に同じ様に取り付けます。洗面台向かって右側の穴がレバー 、左側の穴がシャワーヘッドになります。

作業上の注意点

反対に取り付けてまうと、給水管ホースの長さが合わなくなります。蛇口の根元には両面テープがあり、仮止めする為に蛇口を軽く固定できます。この時に蛇口の位置を確認しながら仮止めします。反対向きや、ナナメに取り付けると、また取り外してやり直すことになります。少し難易度が高いのは、シャワーヘッドの下から締めるナットです。3個の配管が集まっています。これを専用のナットに通す時にナットの向きを間違えずに取り付けましょう。後は簡単で、給水管、給湯管を取り付け、水漏れがないか確認したら完了です。

洗面台下のスペースにモノを置きすぎないこと

洗面台の下には日用品などを置くスペースがあります。普段から物置きのようにこのスペースに洗剤・石鹸・シャンプーなどのストックや清掃用品などを大量にしまっている方も多いことでしょう。中には扉を開けるとモノが崩れ落ちてくるほどパンパンにモノを置いている方も少なくありません。しかし、このスペースには給水管、給湯管、排水管があります。万が一水漏れや排水詰まりなどを起こしたときにモノを置きすぎていると、トラブルに気づくのに時間がかかってしまい、気づいた時には重症化しているといったこともよく起こります。水まわりは日ごろからのメンテナンスがとても重要です。洗面台下のスペースにモノを置きすぎないように注意しましょう。

実際に多い洗面台下の水漏れ

「洗面台の下がなぜか最近水で濡れていることがある」と、築年数17年のご家庭からの相談でした。お伺いしてみると洗面台下のスペースにはびっしりと物が置かれています。日用品のストックなどの物置きとして使われていました。それらを全て一旦外に出し、水漏れの原因を確認すると、数ヶ月~数年の間水漏れし続けている痕跡がありました。洗面台の下の木が腐り、ふかふかの状態になっています。また通気性は最悪ですのでカビはひどく、異臭もします。

洗面台下のクッションフロアーをはがすと床材も腐っていました。床材に使われるような木は、水漏れに数週間さらされた程度では腐りません。より長い時間をかけて、水が同じ場所に流れ続け、初めて床材の木は腐ります。

このような状態になってしまうと、どのような工事が必要となるか想像できる方は少ないでしょう。床材の張替え作業、クッションフロアと壁紙の交換作業、洗面台の交換作業が必要となります。これらは一般的に、ワンストップの工務店やリフォーム会社に依頼したとしても大工、内装業者、水道業者に割り振られる仕事です。それだけ人工(にんく≒人件費)がかかるため、工事費用もかさみます。上記の例では40万円以上かかりました。

もし、水漏れが始まってすぐに気づくことができたら、蛇口の部品交換か、混合栓の交換であっても数万円で直っていたはずのものです。水漏れは一度始まると勝手に止まるものではありません。また水の力は強力で、周囲をどんどんダメにします。いつも水漏れのことを気にしながら生活するというのは無理な話ですが、水が漏れたらすぐに気づける環境を整えておくことはできるはず。まずは洗面台の下のスペースは余裕をもっておきましょう。

洗面台まわりの水漏れについてのまとめ

洗面台まわりの水漏れについて、いくつかのパターンに分けて対処法を解説しました。日々使う洗面台ですので、水漏れが起こらない使い方を心がけ、水漏れが起きたらすぐに気づける環境を作っておくことが大切です。自力での修理もそこまで難しい作業ではないので、洗面所が水浸しで大変、という緊急性のある場合を除いてはDIYにトライしてみてもよいでしょう。既に素人の手に負えないことが明らかな場合は、被害拡大を防ぐためにも早めに専門の水道業者に相談することをおすすめします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSでもご購読できます。

24時間受付・365日対応・深夜早朝可
電話でのご依頼はこちら:0120-180-144
【24時間・365日】水のトラブル解決します
24時間受付・365日対応・深夜早朝可
電話でのご依頼はこちら:0120-180-144
【24時間・365日】水のトラブル解決します